找回密码
 立即注册
搜索
热搜: 活动 交友 discuz
楼主: 巩金瓯

旧日本海军将官总览

[复制链接]

主题

0

回帖

5015

积分

游客

积分
5015
 楼主| 发表于 2011-12-14 16:39:00 | 显示全部楼层
31 茂木知二
(1889.11.1-1960.3.29)
官位 海軍主計中将正四位勲二等
東京高商
出身地 東京都
明治22年11月1日生
明治41年(1908)9月 東京高等商業学校入学
明治42年(1909)9月2日 海軍主計学生
明治45年(1912)7月 東京高等商業学校卒業
明治45年(1912)7月10日 海軍少主計任官 海軍経理学校乙種学生
大正2年(1913)3月15日 摂津乗\組
大正2年(1913)12月1日 海軍中主計昇進
大正3年(1914)3月9日 阿蘇乗\組
大正4年(1915)8月23日 比叡乗\組
大正4年(1915)12月13日 海軍大主計昇進 千代田主計長
大正6年(1917)5月5日 横須賀防備隊主計長
大正6年(1917)12月1日 横須賀海軍工廠会計部課員
大正8年(1919)9月23日 海軍主計大尉改称
大正9年(1920)3月15日 海軍経理学校選科学生
大正10年(1921)12月1日 海軍主計少佐昇進
大正11年(1922)3月24日 海軍経理学校教官 監事
大正12年(1923)5月10日 米国駐在
大正14年(1925)6月4日 命帰朝
大正14年(1925)8月22日 海軍技術研究所員
大正14年(1925)10月20日 海軍技術研究所員 海軍経理学校教官
大正14年(1925)12月1日 海軍主計中佐昇進
大正15年(1926)5月10日 海軍省経理局員(一課)
大正15年(1926)5月20日 海軍省経理局員(一課)海軍省教育局員 海軍経理学校教官
昭和2年(1927)12月1日 海軍省経理局員(一課)
昭和4年(1929)10月23日 軍令部出仕 海軍省出仕
昭和4年(1929)11月12日 倫敦海軍軍縮会議全権随員
昭和5年(1930)6月10日 横須賀経理部第二課長
昭和5年(1930)12月1日 海軍主計大佐昇進
昭和6年(1931)12月1日 広海軍工廠会計部長
昭和8年(1933)10月20日 海軍航空廠会計部長
昭和11年(1936)12月1日 海軍主計少将昇進 呉海軍工廠会計部長
昭和13年(1938)11月15日 佐世保経理部長 佐世保鎮守府主計長
昭和15年(1940)11月15日 海軍主計中将昇進 軍令部出仕
昭和15年(1940)12月16日 待命
昭和15年(1940)12月21日 予備役編入
昭和16年(1941)1月17日 正四位
昭和35年(1960)3月29日 72歳で死去

主题

0

回帖

5015

积分

游客

积分
5015
 楼主| 发表于 2011-12-15 00:17:21 | 显示全部楼层
32 鈴木亨
(1890.1.30-1960.7.1)
官位 海軍主計中将正四位勲二等
東京高商
出身地 東京都
明治23年1月30日生
明治40年(1907)7月 東京高等商業学校入学
明治43年(1910)12月3日 海軍主計学生
明治44年(1911)7月 東京高等商業学校卒業
明治44年(1911)7月13日 海軍少主計任官 海軍経理学校乙種学生
明治45年(1912)3月15日 高千穂乗\組
大正元年(1912)12月1日 海軍中主計昇進 鹿島乗\組
大正2年(1913)12月1日 厳島乗\組
大正3年(1914)5月27日 対馬乗\組
大正3年(1914)12月1日 龍田主計長心得
大正4年(1915)9月8日 満洲主計長心得
大正4年(1915)12月13日 海軍大主計昇進 満洲主計長
大正5年(1916)4月1日 鎮海要港部附
大正5年(1916)9月1日 佐世保海軍工廠需品庫員
大正7年(1918)5月1日 第二特務艦隊司令部附
大正7年(1918)7月5日 第23駆逐隊主計長
大正7年(1918)11月1日 第二特務艦隊司令部附
大正8年(1919)7月15日 横須賀鎮守府附
大正8年(1919)7月24日 横須賀防備隊附
大正8年(1919)9月23日 海軍主計大尉改称
大正8年(1919)12月1日 横須賀経理部課員
大正9年(1920)10月11日 海軍経理学校主計長心得 副官 教官 監事
大正10年(1921)12月1日 海軍主計少佐昇進 海軍経理学校主計長 副官 教官 監事
大正11年(1922)4月8日 出雲主計長 分隊長
大正12年(1923)3月20日 出雲主計長 分隊長 襟裳主計長 知床主計長
大正12年(1923)4月1日 出雲主計長 分隊長
大正12年(1923)5月10日 呉経理部部員 呉鎮守府附
大正12年(1923)8月23日 呉経理部部員 呉鎮守府出仕
大正13年(1924)4月21日 広海軍工廠材料庫主管 呉海軍工廠計算課長心得
大正13年(1924)12月1日 広海軍工廠材料庫主管
大正15年(1926)12月1日 海軍主計中佐昇進 陸奥主計長 分隊長
昭和2年(1927)8月23日 佐世保軍需部員 第三課長
昭和5年(1930)1月15日 軍令部出仕
昭和5年(1930)2月5日 欧米各国出張
昭和5年(1930)12月1日 横須賀海軍工廠会計部計算課長
昭和6年(1931)12月1日 海軍主計大佐昇進
昭和7年(1932)2月1日 横須賀経理部第一課長
昭和7年(1932)4月16日 横須賀経理部第一課長 第二課長
昭和7年(1932)7月15日 横須賀経理部第一課長
昭和7年(1932)11月15日 横須賀経理部第一課長 第二課長
昭和8年(1933)4月1日 横須賀経理部第一課長
昭和8年(1933)12月1日 海軍省経理局第三課長
昭和11年(1936)12月1日 海軍航空廠会計部長
昭和12年(1937)12月1日 海軍主計少将昇進 横須賀軍需部長
昭和14年(1939)11月15日 横須賀経理部長 横須賀鎮守府主計長
昭和16年(1941)10月15日 海軍主計中将昇進 軍令部出仕
昭和16年(1941)12月15日 待命
昭和16年(1941)12月22日 予備役編入
昭和17年(1942)1月16日 正四位
昭和35年(1960)7月1日 72歳で死去

主题

0

回帖

5015

积分

游客

积分
5015
 楼主| 发表于 2011-12-15 01:07:55 | 显示全部楼层
33 久武戒三
(1888.8.29-1954.12.11)
官位 海軍主計中将正四位勲二等
東京高商
出身地 広島県
明治21年8月29日生
明治42年(1909)9月 東京高等商業学校入学
明治44年(1911)10月18日 海軍主計学生
大正2年(1913)7月 東京高等商業学校卒業
大正2年(1913)7月12日 海軍少主計任官 海軍経理学校乙種学生
大正3年(1914)3月9日 宗谷乗\組
大正3年(1914)12月1日 海軍中主計昇進
大正4年(1915)8月23日 新高乗\組
大正5年(1916)12月1日 海軍大主計昇進 新高主計長
大正6年(1917)12月1日 舞鶴経理部課員(一課 二課)
大正8年(1919)2月1日 舞鶴経理部課員(一課 二課)舞鶴鎮守府附
大正8年(1919)7月7日 臨時南洋群島防備隊附
大正8年(1919)9月23日 海軍主計大尉改称
大正9年(1920)9月3日 横須賀鎮守府附
大正9年(1920)9月16日 常磐主計長 分隊長
大正9年(1920)10月30日 呉海軍工廠会計部工場庫主管 造船部員
大正9年(1920)12月1日 呉海軍工廠会計部工場庫主管心得 造船部員
大正11年(1922)12月1日 海軍経理学校高等科学生
大正12年(1923)11月10日 横須賀鎮守府附(経理局)
大正12年(1923)12月1日 海軍主計少佐昇進
大正13年(1924)4月21日 舞鶴要港部員
昭和2年(1927)12月1日 呉海軍工廠会計部員 砲熕部員
昭和3年(1928)6月25日 呉海軍工廠附 会計部員 砲熕部員
昭和3年(1928)12月10日 海軍主計中佐昇進
昭和4年(1929)11月30日 呉鎮守府附
昭和5年(1930)5月1日 艦政本部員 海軍省経理局員
昭和6年(1931)12月1日 艦政本部出仕
昭和6年(1931)12月4日 艦政本部出仕 艦政本部造船造兵監督会計官(英国出張)
昭和7年(1932)11月1日 欧米各国出張
昭和7年(1932)12月1日 海軍主計大佐昇進
昭和8年(1933)3月12日 帰朝
昭和8年(1933)3月25日 呉経理部第二課長
昭和8年(1933)10月20日 広海軍工廠会計部長
昭和10年(1935)11月15日 連合艦隊主計長 第一艦隊主計長
昭和11年(1936)12月1日 佐世保海軍工廠会計部長
昭和13年(1938)11月15日 海軍主計少将昇進 呉海軍工廠会計部長
昭和16年(1941)10月15日 横須賀経理部長 横須賀鎮守府主計長
昭和17年(1942)11月1日 海軍主計中将昇進 軍令部出仕
昭和17年(1942)12月15日 待命
昭和17年(1942)12月21日 予備役編入
昭和18年(1943)1月20日 正四位
昭和29年(1954)12月11日 67歳で死去

主题

0

回帖

5015

积分

游客

积分
5015
 楼主| 发表于 2011-12-15 01:46:07 | 显示全部楼层
34 片岡覚太郎
(1888.2.18-1959.12.16)
官位 海軍主計中将正四位勲二等功五級
海経1期
出身地 岡山県
明治21年2月18日生
明治42年(1909)9月6日 海軍経理学校生徒
明治45年(1912)7月17日 海軍少主計候補生 海軍経理学校乙種学生 海軍経理学校卒業
大正元年(1912)12月14日 河内乗\組
大正2年(1913)8月2日 吾妻乗\組
大正2年(1913)12月1日 海軍少主計任官
大正3年(1914)4月23日 浅間乗\組
大正3年(1914)12月6日 横須賀鎮守府附
大正4年(1915)2月1日 呉海兵団附
大正4年(1915)3月17日 摂津乗\組
大正4年(1915)12月13日 海軍中主計昇進
大正5年(1916)4月11日 駒橋乗\組
大正6年(1917)2月7日 第11駆逐隊主計長心得
大正6年(1917)12月1日 海軍大主計昇進 第11駆逐隊主計長
大正7年(1918)4月1日 第23駆逐隊主計長
大正7年(1918)7月5日 第二特務艦隊司令部附
大正7年(1918)9月10日 横須賀経理部課員
大正8年(1919)9月23日 海軍主計大尉改称
大正8年(1919)12月1日 呉海軍工廠会計部課員
大正9年(1920)11月1日 功五級金鵄勲章
大正10年(1921)3月19日 海軍経理学校選科学生
大正12年(1923)12月1日 海軍主計少佐昇進
大正13年(1924)3月1日 海軍経理学校教官 監事
大正14年(1925)4月1日 呉海軍工廠会計部員 製鋼部員
大正14年(1925)11月4日 造船造兵監督会計官(米国出張)
昭和2年(1927)4月5日 艦政本部造船造兵監督会計官 航空本部造兵監督会計官
昭和2年(1927)9月20日 命帰朝
昭和3年(1928)2月1日 海軍省建築局員 海軍経理学校教官
昭和3年(1928)12月10日 海軍主計中佐昇進
昭和4年(1929)11月30日 横須賀建築部第一課長
昭和6年(1931)12月1日 広海軍工廠会計部計算課長
昭和7年(1932)2月20日 呉経理部第二課長
昭和7年(1932)12月1日 海軍主計大佐昇進 舞鶴要港部員
昭和8年(1933)12月1日 海軍経理学校教頭
昭和11年(1936)12月1日 連合艦隊主計長 第一艦隊主計長
昭和12年(1937)12月15日 舞鶴要港部経理部長 主計長
昭和13年(1938)11月15日 海軍主計少将昇進 海軍燃料廠採炭部長
昭和14年(1939)11月15日 呉軍需部長
昭和16年(1941)10月15日 軍令部出仕
昭和17年(1942)1月15日 航空本部出仕
昭和17年(1942)3月26日 海軍経理学校長
昭和17年(1942)11月1日 海軍主計中将昇進
昭和18年(1943)6月1日 軍令部出仕
昭和18年(1943)10月20日 待命
昭和18年(1943)10月25日 予備役編入
昭和18年(1943)11月13日 正四位
昭和34年(1959)12月16日 72歳で死去

主题

0

回帖

5015

积分

游客

积分
5015
 楼主| 发表于 2011-12-15 15:52:44 | 显示全部楼层
35 山本丑之助
(1889.9.6-1976.2.8)
官位 海軍主計中将正四位勲二等
海経1期
出身地 三重県
明治22年9月6日生
明治42年(1909)9月6日 海軍経理学校生徒
明治45年(1912)7月17日 海軍少主計候補生 海軍経理学校乙種学生 海軍経理学校卒業
大正元年(1912)12月14日 生駒乗\組
大正2年(1913)12月1日 海軍少主計任官 石見乗\組
大正4年(1915)2月1日 臨時青島要港部附
大正4年(1915)6月30日 臨時青島防備隊附
大正4年(1915)12月13日 海軍中主計昇進 八雲乗\組
大正6年(1917)8月16日 労山主計長心得
大正6年(1917)12月1日 海軍大主計昇進 横須賀経理部課員
大正7年(1918)9月25日 新高主計長
大正8年(1919)4月1日 新高主計長 分隊長
大正8年(1919)8月1日 舞鶴海軍工廠会計部課員
大正8年(1919)9月23日 海軍主計大尉改称
大正10年(1921)5月26日 八雲乗\組
大正11年(1922)4月8日 海軍燃料廠会計部員
大正11年(1922)12月1日 海軍経理学校高等科学生
大正12年(1923)11月10日 造船造兵監督会計官(英国出張)
大正12年(1923)12月1日 海軍主計少佐昇進
大正14年(1925)10月15日 命帰朝
大正15年(1926)5月10日 海軍技術研究所員 海軍経理学校教官
大正15年(1926)12月1日 海軍経理学校選科学生
昭和2年(1927)7月23日 艦政本部出仕
昭和3年(1928)9月10日 艦政本部員
昭和3年(1928)11月23日 海軍省経理局員 海軍省教育局員 海軍経理学校教官 艦政本部出仕
昭和3年(1928)12月10日 海軍主計中佐昇進
昭和4年(1929)2月1日 海軍省経理局員 海軍省教育局員 海軍経理学校教官
昭和4年(1929)11月1日 海軍省経理局員 海軍省教育局員
昭和5年(1930)12月12日 海軍省経理局員 海軍省教育局員 海軍経理学校教官
昭和6年(1931)10月10日 軍令部出仕 海軍省出仕
昭和6年(1931)12月9日 日内瓦会議全権随員
昭和7年(1932)12月1日 海軍主計大佐昇進
昭和8年(1933)9月8日 帰朝
昭和8年(1933)9月26日 軍令部出仕 海軍省出仕 臨時調査課服務
昭和8年(1933)10月5日 軍令部出仕 海軍省出仕 臨時調査課服務 海軍省軍務局服務
昭和9年(1934)11月15日 海軍省経理局第二課長
昭和11年(1936)6月1日 海軍省経理局第一課長
昭和13年(1938)11月15日 海軍主計少将昇進 軍令部出仕 海軍省出仕 海軍省経理局第一課長事務取扱
昭和14年(1939)4月12日 横須賀海軍工廠会計部長
昭和16年(1941)4月10日 艦政本部会計部長
昭和17年(1942)11月1日 海軍主計中将昇進
昭和18年(1943)5月15日 軍令部出仕 海軍省出仕
昭和18年(1943)6月1日 海軍省経理局長
昭和20年(1945)11月30日 予備役編入 充員召集
昭和20年(1945)12月1日 第二復員省経理局長
昭和21年(1946)6月15日 充員召集解除 復員庁第二復員局経理部長
昭和22年(1947)4月30日 依願免
昭和51年(1976)2月8日 88歳で死去

主题

0

回帖

5015

积分

游客

积分
5015
 楼主| 发表于 2011-12-15 15:53:49 | 显示全部楼层
36 紺野逸弥
(1891.3.19-1973.3.25)
官位 海軍主計中将
海経1期
出身地 宮城県
明治24年3月19日生
明治42年(1909)9月6日 海軍経理学校生徒
明治45年(1912)7月17日 海軍少主計候補生 海軍経理学校乙種学生 海軍経理学校卒業
大正元年(1912)12月14日 摂津乗\組
大正2年(1913)11月12日 出雲乗\組
大正2年(1913)12月1日 海軍少主計任官
大正4年(1915)9月13日 待命
大正4年(1915)12月13日 海軍中主計昇進
大正5年(1916)1月6日 休職
大正5年(1916)6月27日 山城乗\組
大正5年(1916)12月1日 第8駆逐隊主計長心得
大正6年(1917)12月1日 新高主計長心得
大正7年(1918)9月25日 佐世保鎮守府附
大正7年(1918)12月1日 海軍大主計昇進
大正8年(1919)4月12日 待命
大正8年(1919)9月23日 海軍主計大尉改称
大正9年(1920)4月8日 休職
大正9年(1920)5月28日 横須賀鎮守府附
大正9年(1920)6月22日 陸奥艤装員
大正9年(1920)7月9日 陸奥乗\組 艤装員
大正9年(1920)11月1日 横須賀海軍工廠会計部附
大正10年(1921)2月4日 横須賀海軍工廠会計部課員 技手養成所主計長
大正11年(1922)12月1日 海軍経理学校高等科学生
大正12年(1923)11月10日 海軍経理学校教官 監事
大正13年(1924)12月1日 海軍主計少佐昇進
大正14年(1925)12月1日 横須賀海軍工廠会計部工場庫主管 造兵部員 機雷実験部員 会計部員
昭和2年(1927)12月1日 金剛主計長 分隊長
昭和3年(1928)12月10日 海軍経理学校教官 監事
昭和4年(1929)11月30日 海軍主計中佐昇進
昭和5年(1930)2月26日 海軍省経理局員 海軍経理学校教官
昭和5年(1930)4月1日 海軍省経理局員
昭和6年(1931)1月10日 軍令部出仕(欧米各国出張)
昭和6年(1931)10月10日 帰朝
昭和6年(1931)10月23日 横須賀鎮守府附
昭和6年(1931)12月1日 佐世保海軍工廠会計部計算課長
昭和8年(1933)11月15日 海軍主計大佐昇進
昭和8年(1933)12月1日 舞鶴要港部員
昭和11年(1936)6月1日 海軍技術研究所会計課長
昭和12年(1937)12月1日 海軍経理学校教頭
昭和14年(1939)11月15日 海軍主計少将昇進 舞鶴要港部経理部長 主計長
昭和14年(1939)12月1日 舞鶴経理部長 舞鶴鎮守府主計長
昭和15年(1940)11月15日 海軍燃料廠鉱業部長
昭和16年(1941)4月21日 海軍第五燃料廠長
昭和18年(1943)4月20日 軍令部出仕
昭和18年(1943)6月1日 海軍経理学校長
昭和18年(1943)11月1日 海軍主計中将昇進
昭和20年(1945)10月1日 海軍省出仕
昭和20年(1945)10月10日 予備役編入
昭和48年(1973)3月25日 83歳で死去

主题

0

回帖

5015

积分

游客

积分
5015
 楼主| 发表于 2011-12-15 15:54:29 | 显示全部楼层
37 白神君太郎
(1892.1.14-1963.9.30)
官位 海軍主計中将正四位
海経2期
出身地 岡山県
明治25年1月14日生
大正2年(1913)12月19日 海軍少主計候補生 海軍経理学校乙種学生 海軍経理学校卒業
大正3年(1914)5月27日 筑波乗\組
大正3年(1914)11月9日 磐手乗\組
大正3年(1914)12月1日 海軍少主計任官
大正4年(1915)4月1日 鹿島乗\組
大正4年(1915)7月19日 佐世保防備隊附
大正5年(1916)12月1日 海軍中主計昇進 待命
大正6年(1917)2月7日 呉海兵団附
大正6年(1917)8月1日 摂津乗\組
大正6年(1917)12月1日 第7駆逐隊主計長心得
大正7年(1918)1月31日 山城乗\組
大正7年(1918)4月15日 待命
大正7年(1918)8月16日 呉鎮守府附
大正7年(1918)9月2日 呉海兵団附
大正8年(1919)9月1日 呉鎮守府附
大正8年(1919)9月23日 海軍主計中尉改称
大正8年(1919)12月1日 海軍主計大尉昇進 呉海兵団附
大正9年(1920)7月1日 呉海兵団分隊長 教官
大正11年(1922)5月1日 鎮海防備隊主計長 分隊長 鎮海要港部附
大正12年(1923)4月1日 鎮海防備隊主計長 分隊長 鎮海要港部員
大正13年(1924)1月21日 佐世保経理部員
大正14年(1925)10月15日 海軍経理学校教官 監事
大正14年(1925)12月1日 海軍主計少佐昇進
昭和2年(1927)5月3日 海軍燃料廠会計部員
昭和4年(1929)11月30日 伊勢主計長 分隊長
昭和5年(1930)12月1日 海軍主計中佐昇進 海軍兵学校主計長 教官
昭和6年(1931)12月1日 海軍燃料廠平壌鉱業部員
昭和7年(1932)12月1日 佐世保軍需部第三課長 部員
昭和9年(1934)9月1日 佐世保経理部第二課長
昭和9年(1934)11月1日 軍令部出仕
昭和9年(1934)11月15日 海軍主計大佐昇進
昭和9年(1934)12月10日 欧米各国出張
昭和10年(1935)7月15日 横須賀軍需部第三課長 部員
昭和11年(1936)2月10日 横須賀鎮守府附
昭和11年(1936)3月5日 待命
昭和11年(1936)9月3日 横須賀鎮守府附
昭和11年(1936)12月1日 佐世保経理部第一課長
昭和12年(1937)12月1日 海軍省軍需局第三課長 海軍経理学校教官
昭和15年(1940)11月15日 海軍主計少将昇進 軍令部出仕 支那方面艦隊司令部附 佐世保鎮守府出仕(上海駐在)
昭和16年(1941)1月15日 第1経理部長 第1軍需部長
昭和16年(1941)4月12日 第1経理部長 第1軍需部長 支那方面艦隊主計長
昭和16年(1941)5月30日 第1経理部長 第1軍需部長
昭和16年(1941)10月15日 横須賀軍需部長
昭和18年(1943)7月10日 横須賀鎮守府出仕
昭和18年(1943)10月1日 海軍第一衣糧廠長
昭和19年(1944)5月1日 海軍主計中将昇進
昭和20年(1945)4月1日 軍令部出仕
昭和20年(1945)4月16日 待命
昭和20年(1945)4月20日 予備役編入
昭和20年(1945)5月19日 正四位
昭和38年(1963)9月30日 72歳で死去

主题

0

回帖

5015

积分

游客

积分
5015
 楼主| 发表于 2011-12-15 15:55:39 | 显示全部楼层
38 森島種雄
(1891.3.14-1945.10.18)
官位 海軍主計中将正四位
海経2期
出身地 大阪府
明治24(1891). 3月14日生
大正2年(1913)12月19日 海軍少主計候補生 海軍経理学校乙種学生 海軍経理学校卒業
大正3年(1914)5月27日 薩摩乗\組
大正3年(1914)12月1日 海軍少主計任官
大正5年(1916)3月1日 香取乗\組
大正5年(1916)12月1日 海軍中主計昇進 第16駆逐隊附
大正6年(1917)4月1日 出雲乗\組
大正7年(1918)8月25日 出雲乗\組 臨時第二特務艦隊司令部附
大正7年(1918)11月17日 出雲乗\組 臨時第24駆逐隊主計長心得
大正8年(1919)1月31日 出雲乗\組
大正8年(1919)8月23日 駒橋主計長心得
大正8年(1919)9月23日 海軍主計中尉改称
大正8年(1919)12月1日 海軍主計大尉昇進 呉海軍工廠会計部課員
大正11年(1922)9月1日 海軍経理学校監事 教官 副官
大正13年(1924)7月1日 海軍経理学校主計長心得 監事 教官 副官
大正13年(1924)12月1日 海軍主計少佐昇進 第一遣外艦隊司令部附
大正14年(1925)10月20日 軍令部出仕 第一遣外艦隊司令部附 佐世保軍需部員(上海駐在)
大正15年(1926)12月1日 呉鎮守府附
昭和2年(1927)1月21日 呉海軍工廠長承命服務
昭和2年(1927)2月1日 呉海軍工廠会計部工場庫主管 造船部員
昭和2年(1927)12月1日 海軍経理学校選科学生
昭和3年(1928)12月10日 横須賀鎮守府附(経理局)
昭和4年(1929)10月23日 海軍省経理局員
昭和4年(1929)11月1日 海軍省経理局員 海軍省教育局員(一課)海軍経理学校教官
昭和4年(1929)11月30日 海軍主計中佐昇進
昭和5年(1930)12月15日 仮称航空機廠設立準備委員
昭和6年(1931)10月10日 海軍省経理局員 海軍経理学校教官
昭和7年(1932)8月6日 艦政本部造船造兵監督会計官(英国出張)
昭和9年(1934)7月14日 命帰朝
昭和9年(1934)11月15日 海軍主計大佐昇進
昭和9年(1934)12月20日 呉海軍工廠会計部購買課長
昭和11年(1936)12月1日 海軍省経理局第三課長
昭和12年(1937)6月26日 軍事普及部委員
昭和15年(1940)4月1日 海軍省経理局第四課長
昭和15年(1940)11月15日 海軍主計少将昇進 軍令部出仕 海軍省出仕 海軍省経理局第四課長事務取扱
昭和16年(1941)5月10日 軍令部出仕 海軍省出仕
昭和16年(1941)5月15日 海軍省出仕(海軍省経理局四課至六課統轄事務)
昭和18年(1943)5月1日 横須賀経理部長 横須賀鎮守府主計長
昭和19年(1944)5月1日 海軍主計中将昇進
昭和19年(1944)12月10日 軍令部出仕
昭和19年(1944)12月15日 待命
昭和19年(1944)12月20日 予備役編入
昭和20年(1945)1月17日 正四位
昭和20年(1945)10月18日 55歳で死去

主题

0

回帖

5015

积分

游客

积分
5015
 楼主| 发表于 2011-12-16 03:30:08 | 显示全部楼层
39 横尾石夫
(1893.7.12-1977.2.2)
官位 海軍主計中将
海経2期
出身地 佐賀県
明治26年7月12日生
大正2年(1913)12月19日 海軍少主計候補生 海軍経理学校乙種学生 海軍経理学校卒業
大正3年(1914)5月27日 金剛乗\組
大正3年(1914)12月1日 海軍少主計任官
大正4年(1915)3月1日 阿蘇乗\組
大正5年(1916)4月1日 榛名乗\組
大正5年(1916)9月5日 待命
大正5年(1916)12月1日 海軍中主計昇進
大正6年(1917)1月13日 海軍砲術学校附
大正6年(1917)6月1日 海軍砲術学校附 桜乗\組 橘乗\組
大正6年(1917)12月1日 第8駆逐隊主計長心得
大正7年(1918)5月1日 第二特務艦隊司令部附
大正7年(1918)12月1日 海軍兵学校附
大正8年(1919)9月23日 海軍主計中尉改称
大正8年(1919)12月1日 海軍主計大尉昇進
大正10年(1921)3月19日 海軍経理学校選科学生
大正13年(1924)4月1日 横須賀鎮守府附
大正13年(1924)5月1日 横須賀経理部員
大正13年(1924)12月1日 海軍主計少佐昇進 海軍経理学校教官 監事
大正14年(1925)10月20日 海軍省経理局員
昭和2年(1927)5月1日 艦政本部造船造兵監督会計官(英国出張)
昭和4年(1929)4月10日 命帰朝
昭和4年(1929)10月3日 陸奥主計長 分隊長
昭和4年(1929)11月30日 海軍主計中佐昇進
昭和5年(1930)12月1日 海軍経理学校監事 教官 海軍大学校教官
昭和6年(1931)10月1日 海軍省軍需局員
昭和7年(1932)6月1日 艦政本部出仕 海軍省軍需局員 海軍大学校教官 海軍経理学校教官
昭和9年(1934)10月22日 第二艦隊主計長
昭和9年(1934)11月15日 海軍主計大佐昇進
昭和10年(1935)10月31日 艦政本部出仕
昭和10年(1935)11月15日 海軍技術研究所会計課長
昭和11年(1936)2月21日 海軍技術研究所会計課長 海軍大学校教官
昭和11年(1936)6月1日 海軍省経理局第二課長
昭和13年(1938)11月15日 連合艦隊主計長 第一艦隊主計長
昭和14年(1939)11月15日 艦政本部出仕
昭和15年(1940)10月1日 光海軍工廠会計部長
昭和15年(1940)11月15日 海軍主計少将昇進
昭和17年(1942)10月20日 第101経理部長
昭和18年(1943)9月10日 横須賀鎮守府附
昭和18年(1943)9月15日 軍令部出仕
昭和18年(1943)10月1日 艦政本部出仕 海軍省出仕
昭和19年(1944)1月6日 海軍第2航空廠長
昭和19年(1944)5月1日 海軍主計中将昇進
昭和20年(1945)11月10日 予備役編入
昭和52年(1977)2月2日 85歳で死去

主题

0

回帖

5015

积分

游客

积分
5015
 楼主| 发表于 2011-12-16 03:31:11 | 显示全部楼层
40 米花徳太郎
(1891.5.20-1981.5.22)
官位 海軍主計中将
海経2期
出身地 福岡県
明治24年5月20日生
大正2年(1913)12月19日 海軍少主計候補生 海軍経理学校乙種学生 海軍経理学校卒業
大正3年(1914)5月27日 磐手乗\組
大正3年(1914)8月11日 鞍馬乗\組
大正3年(1914)12月1日 海軍少主計任官 第一南遣枝隊司令部附
大正3年(1914)12月6日 生駒乗\組
大正4年(1915)12月13日 第9駆逐隊附
大正5年(1916)5月11日 常磐乗\組
大正5年(1916)12月1日 海軍中主計昇進
大正6年(1917)8月20日 霧島乗\組
大正6年(1917)12月1日 韓崎主計長心得
大正8年(1919)4月1日 韓崎主計長心得 分隊長心得
大正8年(1919)9月20日 洲埼主計長心得
大正8年(1919)9月23日 海軍主計中尉改称
大正8年(1919)12月1日 海軍主計大尉昇進 洲埼主計長
大正8年(1919)12月24日 待命
大正9年(1920)3月9日 横須賀海軍工廠会計部附
大正9年(1920)9月1日 横須賀海軍工廠会計部課員
大正9年(1920)11月1日 横須賀海軍工廠会計部課員 技手養成所主計長
大正10年(1921)2月4日 天龍主計長 分隊長
大正10年(1921)5月26日 出雲乗\組
大正11年(1922)4月1日 海軍経理学校選科学生
大正13年(1924)12月1日 海軍主計少佐昇進
大正14年(1925)4月1日 横須賀海軍工廠会計部工場庫主管 会計部員 造機部員 技手養成所教官
大正14年(1925)10月20日 海軍経理学校教官 監事
大正15年(1926)3月15日 海軍経理学校監事 教官
昭和2年(1927)9月20日 艦政本部造船造兵監督会計官(米国出張)
昭和4年(1929)8月1日 命帰朝
昭和4年(1929)11月30日 海軍主計中佐昇進
昭和4年(1929)12月27日 山城主計長 分隊長
昭和5年(1930)12月1日 艦政本部員
昭和7年(1932)12月1日 艦政本部員 航空本部総務部員
昭和8年(1933)4月1日 横須賀海軍工廠会計部計算課長
昭和9年(1934)11月15日 海軍主計大佐昇進
昭和10年(1935)11月15日 広海軍工廠会計部長
昭和12年(1937)12月1日 艦政本部員 海軍経理学校教官
昭和14年(1939)11月15日 連合艦隊主計長 第一艦隊主計長
昭和15年(1940)11月15日 海軍主計少将昇進 舞鶴経理部長 舞鶴鎮守府主計長
昭和17年(1942)11月1日 呉経理部長 呉鎮守府主計長
昭和19年(1944)5月1日 海軍主計中将昇進
昭和20年(1945)11月15日 呉鎮守府附
昭和20年(1945)11月25日 予備役編入
昭和56年(1981)5月22日 91歳で死去
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|启蒙历史网

GMT+8, 2024-6-2 20:36 , Processed in 0.035678 second(s), 19 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2023 Discuz! Team.

快速回复 返回顶部 返回列表