找回密码
 立即注册
搜索
热搜: 活动 交友 discuz
查看: 1078|回复: 0

日本古代朝廷各贵族以及其等级划分

[复制链接]

0

主题

0

回帖

1605

积分

游客

积分
1605
发表于 2007-12-2 17:53:27 | 显示全部楼层 |阅读模式
在平安时代前期日本军事政治大权还一直是掌握在天皇手中的,直到平安时代中期开始,皇室颓废,朝廷实权外落到藤原氏手中。而军事权利被各地的强豪牢牢控制在自己的手中。原本号称“万世一系”的天皇家族从此走上了衰败的道路,成为被旁人所操纵的傀儡。
藤原氏为了加强对朝廷权利的控制和瓜分,联合其他朝中贵族势力制定了一个朝中贵族等级划分制度。正是这一制度保证了各家族在朝廷中的地位,避免了各家族之间的争夺,成为巩固藤原氏在朝中地位的法宝。
  日本各大家族传继承至今已经经历了数十代,日本这样的国家至今始终对于高贵血统和身份看的很重,虽然早期日本天皇还没有沦为傀儡的时代贵族们拥有天皇赐予的官职,瓜分着很多管理国家的权利,但随着天皇的没落,贵族渐渐也变得毫无实权。各地原来的领主都自己拥兵自立,对于原本应该上交于中央的财政税收也几乎都彻底断绝了,原本由地方供养的中央皇室和各大贵族家族都开始沦落到过节衣缩食的日子,为了避免没有存活下去的能力,每个贵族家族都世代传授一门手艺或技术,用以在外靠手艺换取收入,不少贵族由于没有足够的财政收入供养家族还被迫把儿女送于其他地方领主等做养子,如果有女儿也会想办法和那些强盛的地方领主联姻。贵族存在唯一的骄傲也只有他们的高贵血统和官位了。各大家族也按其不同的血统规定了所能分配的官位,原本这些官位是直接由天皇分配给各大家族的,现在不少家族都世袭了这些官位,剩余的低下官位则由这些贵族代表天皇授予其他地方领主。贵族和天皇的收入不少是依靠这样卖官鬻爵来获得的,本来是直接由天皇来做的事情,现在由贵族们代理了,不过没有贵族的保护天皇也时刻面临危机,所以他们是互利的关系。一般的地方领主要想获得朝廷的官位一定要通过向朝廷献礼来获得,这些礼金部分是给那些帮天皇代理的贵族们的,部分是直接给天皇的。在战国世代各地大名的领地都是万石以上,贵族们中最高贵的家族近卫氏在江户时代封地三千石已经算是贵族中最多的了,所以之后才会出现贵族转职做武士阶级的事情,因为贵族本身的发展有限,不如做武家还由机会建功立业,获得更多的领土。
这些贵族们带着他们的高贵血统传继了多少代,直到日本**在1884年7月7日颁布了“华族令”后,将旧贵族阶级加新的有功之臣、军人,分成公、侯、伯、子、男五个爵级,这是贵族们才真正的感觉到了他们的优越性,因为原本拥有大量土地和财富的领主以及幕府将军控制的土地和财富,都被收归国有了。那些领主和贵族们终于走到了同一阶级位子上来,大家都是只拥有爵位身份却没有了原本的大量领土,不少贵族之后也获得了新**中的职位。贵族们终于摆脱了从古代起那样徒有虚名的落魄日子。
下面就让我们来了解一下日本古代朝廷的各大贵族家族以及其等级划分制度
(以下部分内容本人曾经以多佛拉名戈的账号名在百度建立过词条,这次为了让大家对于日本战国历史有一个更完善的认识,本人特意整理和补充了一下日本古代贵族的等级划分制度的相关内容在此发表文章,希望对大家研究历史有帮助。)
(本文的翻译内容为本人四处收集结合后翻译而来,对于初学日本贵族家族历史的朋友有一定帮助,最后还附加了一点本人对于日本贵族家族命运的小小分析。并在文中增加了不少本人收集珍藏的家族家纹图片)
蓝色字体内容为中文翻译
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
(摄家为第一等级家格:由于这一家格共有五大家族,所以又被称为五摄家)
摄家:公家之中最高位的家格。是可以经由大纳言·右大臣·左大臣等职位的晋升最后成为摄政·关白等高位的家格。经历了藤原北家藤原良房的嫡流时期,一直到鎌仓初期藤原忠通之子基实和兼实从嫡流中分出,分别建立了近卫氏和九条氏。
五摄家:
兼实与镰仓幕府的源赖朝相亲近,被推举为摄政,尽心尽力为赖朝就任征夷大将军而努力。近卫基实的曾孙兼平分流为鹰司氏,九条兼实孙子中的教实、良实、实经分流为九条氏、二条氏与一条氏。与皇位二统争立相仿,朝臣间的五家分立也是幕府对朝廷抑制政策的结果。由于一共有五大摄家,所以人们又称他们为“五摄家”。以后摄政和关白都由这五家轮流担任(一般担任关白之职,如天皇年幼则担任摄政之位)
明治维新后,五大家族的宗主都被任命为了“公爵”
五大摄家:(前2家是最早从嫡流分出来的,地位比后3家要高)
前2大摄家
近卫家纹(近卫牡丹)

近卫氏:五摄家之首的公家,本姓藤原氏,为藤原北家的嫡流。藤原忠通的长男藤原基实(后来的近卫基实)为始祖。他的儿子基通在京都近卫之北、室町之东的宅邸居住。被人称做「近卫殿」,从而有了近卫氏。家纹为近卫牡丹。江户时代封地三千石拜领。  
镰仓时代中期近卫家实的四男兼平开始分家成立了鹰司氏。到江户初期后阳成天皇的皇子信寻还成为了鹰司氏的养嗣子。  
战国时代近卫氏中、像近卫尚通·近卫信尹那样的硕学政家、书法家人材辈出。江户时代像近卫尚嗣、近卫基熙、近卫家熙那样的博学典礼者也是人才济济。后期的近卫忠熙深得孝明天皇的信任,成为其身边非常活跃的顾问。
九条家纹(九条藤)

九条氏:五摄家之一,地位仅次于近卫氏的公家。藤原氏北家的嫡流—藤原忠通的三男藤原兼实为始祖(后来的九条兼实、因为他当时在京都九条居住从而得来了九条氏的家名。家纹是九条藤。 兼実的孙子,九条道家之子、九条良実、九条実経先后担任了摄关之职、之后创立了二条氏、一条氏、然后才出现了五摄家。  
  
中世纪时期九条氏的领地广阔、江户时代二千石领、之后增加到三千石、一直传承至明治时代。
后3大摄家
鹰司家纹(牡丹)

鹰司氏:五摄家之一的公家。镰仓时代中期、藤原氏北家嫡流的近卫家实的四男兼平为始祖。由于他当时他的宅邸是在京都鹰司室町,所以后来被称为鹰司氏。家纹是牡丹。  
战国时代、鹰司忠冬因为没有后代,断绝了这一家族、江户时代初期、二条晴良之子的二条信房改名为鹰司信房,从而再兴了这个家族,之后一直得以延续。  
到信房的女儿孝子这一代(她就是徳川家光的正室本理院)、孝子的弟弟鹰司信平改名为松平信平从公家变成徳川家的旗本,后成为上野吉井藩的藩祖。  
二条家纹(二条藤)

二条氏:五摄家之一的公家。藤原氏北家的九条家流。鎌仓时代、九条道家的次男二条良实在二条京极的邸宅居住始称二条殿,二条氏的家名由次而来。家纹是二条藤图案。序列仅次于近卫氏和九条氏,和一条氏,鹰司氏同等。
一条家纹(一条藤)

一条氏:
日本贵族世家,为五摄家之一的公家,藤原氏北家九条流之后。
一条氏的鼻祖是鎌倉時代的九条道家的三男九条实经(分家后开创了一条家改名一条实经)
序列低于近卫,九条氏,与二条氏、鹰司氏同级
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
(清华家为第二等级家格,在此家格等级的前后一共有9大家族)
清华家:公家·公卿家族拥有的家格、大臣家族中仅次于五摄家的家格。一般兼任近卫大将·大臣等职位。最高可晋升到太政大臣。也被说成是英雄家。在摂家之间清华家的子弟被称做公达(きんだち)。明治时代以前、华族就是指的这一批人。清华家一共包括九大家族(之前有七个称“七清华”。后来加入了2个改称“九清华”)
前期七大家族 :
久我家纹(五龙胆车)

久我氏:久我氏最早的祖先是村上天皇的第八皇子具平亲王的儿子右大臣源师房(1008~1077年),他们属于源氏这一流。师房是御堂关白道长的女婿、之后成为道长嫡男赖通的养子、他们的子孙与摄关家建立了深厚的联姻关系。师房的第五世孙内大臣通亲(1149~1202年)联合丹后局把当时的关白九条兼实赶下了台、从此被人称做「源博陆」似的权势家。久我家嫡流兼任了很长时间的源氏长者以及淳和・奖学两院别当等职务、到室町时代、他们被武家源氏的将军足利义满夺取了这个地位。他们因为在京都西南、山城国爱宕郡久我的地方有所别院叫「久我水阁」、开始自称为「久我氏」。家传的特技是吹奏笛子(日本古代由于领土的实权大多掌握在地方群雄的手中,各朝中贵族除了五摄家条件相对宽裕一点外,其他大臣家几乎都有一些代代相传的绝技,在兵荒马乱的时候他们就是靠表演各自的绝技来维持生计的,可以说他们除了傲人的官位和高贵的血统外其他几乎什么都没有了)、江戸时代的俸禄石高达到700石。家纹是:五つ竜胆车。  
三条家纹(唐菱花)

三条氏(转***三条氏)-藤原北家闲院流(太政大臣藤原公季节的子孙)。权大纳言公实的长男太政大臣三条实行(1080~1162年)为第一代。为了与大臣家正亲町三条氏(在实爱的时代改称「嵯峨氏」)区分常常在称呼前加上转***三字。三条氏庶流还分出大臣家家格的正亲町三条氏·三条西氏等多个支流。家传特技是吹奏笛子,江户时代的俸禄为470石。家纹是:唐菱花。
西园寺家纹(左三巴)

西园寺氏:西园寺家-藤原北家闲院流。其家族的祖先同样也是来自藤原北家公实的次子权中纳言西园寺通季(1090~1128年)。由于通季的母亲藤原光子是正妻的缘故所以通季成为了嫡子,不过,与之前夭折了的几个兄弟相比他的官职是最低的。到了第四代的太政大臣公经(1171~1244年)的时期,由于他是属于亲幕派的这一方所以在承久之乱後获得了很大的权势,从摄关家那儿夺取了外戚原本世袭的关东申时之职。公经在京洛北山修建了家族寺院西园寺,从此始称西园寺氏。从这个家族家分流出了洞院家(已经绝后)・菊亭家等很多堂上家的分家。家传的特技是弹奏琵琶,江户时代的俸禄为600石。家纹是:左三つ巴
德大寺家纹(木瓜花菱浮线绫)

德大寺氏:藤原北家闲院流。始祖是公实三男左大臣德大寺实能(1096~1157年)。实能的嫡孙,左大臣实定(1139~1191年)是藤原俊成的妹妹生的孩子,所以也算是定家的堂兄弟,实定自己是个知名的和歌作家。这个家基本上独占了鸟羽·後白河院政期的后宫,不过,在镰仓时期以后渐渐开始衰弱。西园寺家和同族间联合意识是很强,譬如明治时代的西园寺公望出生于德大寺家后入嗣到了西园寺家。他们家传的特技是吹奏笛子,江户时代的俸禄是410石。家纹是:木瓜花菱浮线绫。
花山院家纹(杜若菱)

花山院氏 :藤原北家师实流。自摄政太政大臣师实的次子右大臣花山院家忠(1062~1136年)开始。因为家忠占领了花山上皇的皇宫的东一条第(花山院)才开始有这个姓氏。三代忠雅(1124~1193年)因为对朝政处理分明而且与平清盛有亲属关系,所以被破格晋升为了太政大臣。江户时代的俸禄是750石。家纹是:杜若菱。
大炊御门家纹(菱加片食草)

大炊御门氏 :藤原北家师实流。与花山院氏同样出于摄政师实这一流,不过大炊御门氏的始祖是师实的另外一个儿子大炊御门经实(1068~1131年)。他们家族在大炊御门北,万里小路东有个宅邸。经实之后担任了权大纳言之职,之后他的儿子经宗(1119~1189年)依靠二条天皇的表舅的关系得到晋升,晋升到左大臣之位后确保了清华家的家格(经宗把闲院流公实的女公子认作自己的母亲)。家传的特技是笔道·和歌·笛子·装束,江户时代的俸禄是400石。家纹是:菱に片喰草。
今出川家纹(三叶枫)

今出川氏(菊亭氏) :藤原北家闲院流,西园寺家的庶流。镰仓期的太政大臣西园寺实兼之子左大臣兼季节分家自立后改姓菊亭·今出川。因此还把今出川作为了自己的住处。江户时代的俸禄是1355石。家纹是:三つ枫。  
后期两大家族:
醍醐家纹(下垂藤)


醍醐氏:藤原北家摄关流。江户时代从五摄家中的一条家分出成立了分家。第一代当主为摄政一条昭良的次子权大纳言醍醐冬基(1648~1697年)。俸禄是312石。家纹是:下り藤。
广幡家纹(十六叶里菊)

广幡氏:正亲町源氏。正亲町天皇的皇孙八条宫智仁亲王的儿子·源忠幸(1623~1669年)降格为家臣级别后创立的家族。忠幸为第一代,后来投靠了尾张藩成为了武士门第,不过,以后回到京都后晋升为了大纳言。俸禄额是500石。家纹是:十六叶裏菊。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
(大臣家为第三等级家格,此家格一共有3大家族 )
大臣家:公家.公卿的家格等级之一.高于“羽林家”,而次于“清华家”的家格。大臣位子缺人的时候、有机会晋升为大纳言·内大臣。不同于清华家可以兼任近卫大将这样的武官职位。大臣家出身的能够担当左右大臣之职的人一般并没有想像中那么多。
正亲町三条家纹(正亲町连翘)

正亲町三条氏: 正亲町三条氏,是藤原氏北家闲院流的三条家的分家,是拥有大臣家家格的公家。作为这个家分家的三条西家也拥有大臣家的家格。  
三条实房的次子公氏是这一家族的始祖。第4代的实躬担任大纳言之职,已经是这一家格中的至高官位了,不过,因为第5代公秀的女儿是北朝上光严天皇的内侍女官·藤原秀子(阳俸禄门院),之后还生下了崇光天皇,后光严肃天皇,他们家变成了天皇的外戚,成为了大臣家。江户时代的俸禄额是350石多。  
明治维新后,受封为侯爵改姓为嵯峨氏。嵯峨实胜的长女嵯峨浩,与ZG清朝的末代皇帝爱新觉罗溥仪的皇弟爱新觉罗溥杰结成了政治婚姻。  
三条西家纹(八丁字车)

三条西氏:三条西氏,藤原氏北家闲院流的正亲町三条家的分家,拥有大臣家家格的公家。也被叫做西三条。由于本家的宅邸在正亲町三条家的西侧所以被人称做三条西氏。  
他们的始祖是南北朝时代后期,正亲町三条实继的次子·大纳言三条西公时。公家的儿子实清只担任到中纳言之位便没有继续得到晋升,之后下一代的公保成为本家正亲町三条家的养子入嗣,承继了本家的家格,让分家也拥有了大臣家的家格。  
西三条氏的当主世世代代都是和歌方面的名人,室町时代后期的三条西实隆作为和歌作家,书法家小有名气,战国时代的三条西公条,三条西实枝对日本与ZG的文化也很精通,这3个人被人们称作三条西三代。同时,即使是对于香道的研究他们也是自成一派的。西三条氏江户时代的俸禄额是500石多。
中院家纹(六龙胆车)

中院氏:中院氏,是拥有大臣家格的公家。村上源氏久我家流。江户时代的家俸禄是500石。家纹是六つ竜胆车。家族当主之后获得的爵位为伯爵。
始祖是村上天皇的皇子具平亲王的子孙担任内大臣的源通亲(土御门通亲)的五男·通方。其家族在镰仓时代初期就巩固了大臣家这个家格。
家族名人:中院通胜是江户时代前期知名的公家·和歌作家·和学者。曾经向细川幽斋学习过和歌·和学,并研读了很多和歌方面的书籍。1579年(天正7年)担任正三位权中纳言。
中院通富于江户时代末期,为国事奔走,明治维新后,成为参与。明治17年被授予了伯爵爵位。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
(羽林家为第四等级家格,此家格共有73大家族)
羽林家:是镰仓时代以后成立的公家的家格等级之一,排在摄家,清华家,大臣家之下,不过排在名家之上。能兼任近卫少将·中将,也可以从参议晋升到中纳言,最高可担任大纳言等武官职位的家格。虽然非常稀少,不过也有极少数人能够晋升至内大臣等高官。
所谓羽林就是说『好像羽毛一样飞快,好象树林一样众多』的意思,象征着ZG守护北辰(北斗星)的名字。之后渐渐变成了皇帝(天子)护卫宫中的值宿守卫的官衔。在日本成为近卫府的别号,成为了担任近卫的家臣家,即之后的羽林家。
姉小路氏:藤原北家闲院流。三条実行的孙子三条実房之子三条公宣为始祖。
滋野井家纹(唐花菱)

滋野井氏:三条流。藤原公教的次男藤原実国为始祖。家传特技是神楽。
小仓家纹(右三巴)

小仓氏:藤原北家西园寺流。西园寺公経的孙子西园寺元祖为始祖。家传特技是神楽。
中御门家纹(抱柏)

中御门氏:中御门流。藤原道长的次男藤原頼宗为始祖。
西大路氏:藤原氏末茂流。藤原家隆为始祖。 儿子藤原隆荫之后开创了油小路氏。
山科氏:藤原北家四条流。四条家成的六男四条実教为始祖。家传特技为装束・衣纹。
园氏:藤原北家持明院流。家传特技为弹奏琵琶、插花。
难波氏:藤原北家花山院流。京极师実的五男忠教为始祖。家传特技为蹴鞠。
冷泉家纹(片食草)

冷泉氏:藤原北家御子左流。从祖父藤原定家、父亲藤原为家一直传到儿子藤原为相的时代开创了冷泉氏。 家传特技为歌道。
薮家纹(丸抱杏叶)

薮氏:藤原南家薮流。藤原嗣良为始祖。兄长藤原范远继承高仓家后、嗣良改姓为薮氏。
庭田家纹(龙胆)

庭田氏:宇多源氏家。源経资为始祖。
菱小路家纹(龙胆)

菱小路氏:宇多源氏家。源信有为始祖。
中山氏:拥有羽林家家格的公家。江戸时代的家禄为200石。侯爵。藤原北家花山院家的支流。花山院忠宗之子中山忠亲为始祖、为平安时代末期创立的家族。江戸时代後期的当主爱亲、在尊号事件之时、与松平定信対抗、最后与正亲町公明一起受到処分。
飞鸟井氏:藤原北家花山流。藤原忠教之子藤原頼辅为始祖。家传特技为蹴鞠・和歌。
阿野氏:藤原北家鱼名流。藤原成亲之子藤原公佐作为滋野井季国的养子建立了这一家族。家传特技为神楽。
桥本氏:藤原北家西园寺流。西园寺公相之子西园寺実俊为始祖。
持明院氏:藤原北家持明院流。藤原基頼之子藤原通基为始祖。家传特技为笔道、神楽。
水无濑氏:藤原北家道隆流。藤原信成之子藤原亲成为始祖。
白川氏:花山源氏家。花山天皇之孙延信王为始祖。家传特技为神祗伯。
鹫尾氏:藤原北家四条流。四条隆亲的三男四条隆良为始祖。家传特技为膳羞、神楽。
四条氏:藤原北家鱼名流。藤原房前之子藤原鱼名为始祖。
油小路氏:藤原北家四条流。西大路家隆之子西大路隆阴为始祖。
正亲町氏:藤原北家闲院流。藤原公守之子藤原実明为始祖。
押小路氏:藤原北家闲院流。三条西公胜之子三条西公音为始祖。
风早氏:藤原北家三条流。家业由于没有继承人而中途断绝过、之后由姉小路公景的次男姉小路実种继承了风早氏,使之继续传承。家传特技是香道。
河鳍氏:藤原北家西园寺流。滋野井実国的次男滋野井公清为始祖。家传特技为神楽。
栉笥氏
四条氏:藤原北家鱼名流。藤原家成之子藤原隆季为始祖。
七条氏:藤原氏北家藤原道隆分支的水无濑家的庶流,水无濑成氏的次男隆倏为始祖。七条氏的家格为羽林家,地位低于大臣家,高于名家。
清水谷家纹(割菱)

清水谷氏:藤原北家西园寺流。西园寺公経之子西园寺実有为始祖。家传特技为笙、神楽。
高仓氏:藤原北家长良流。冷泉范贤之子冷泉永李为始祖。家传特技为有职故実。
高松氏:藤原北家闲院流。武者小路実阴之子武者小路重李为始祖。
千种氏:村上源氏久我流。久我忠顕为始祖、曾经因为没有继承人而一度断绝家业。之后由久我具尭的四男久我有能再兴了千种氏。
土御门氏:安倍有宣为始祖。本姓安倍氏。家传特技为阴阳道。
野宫氏
花园氏:藤原北家正亲町三条流。三条公兄之子三条実教为始祖。
东园氏
樋口氏
藤谷氏
堀河氏
武者小路氏
六条氏:六条氏,村上源氏的一个分流,久我通光的五男久我通友(后来的六条通友)为始祖。家格为羽林家。地位低于大臣家,高于名家。
六角氏:江户时代成立的公家血统的家族。属于藤原北家的家系,不过当时东西并存着两个不同的家系。
四条司氏:藤原北家鱼名流。四条山荫为始祖。家传特技为膳羞。
八条氏:藤原北家西园寺流。滋野井公清之子滋野井実俊为始祖。
高辻氏:菅原定义之子菅原是纲为始祖。本姓菅原氏。家传特技为纪伝道。
山本氏
大原氏:大原氏是宇多源氏之流的堂上家。江户时代庭田重条(从一位·权大纳言)(1650年~1725年)的继子大原荣敦(正三位·左近卫中将)(1704年~1758年)为始祖。
家格为羽林家。在大原荣敦之子大原重度(1725年~1793年)以后家族通常都能获得权中纳言这样的高官。幕府的末期大原重德作为尊攘派公卿十分活跃。
家传的特技是神楽。江户时代的家俸禄是30石。明治维新以后根据大原重德的功绩封其为伯爵。
川籏氏
松木氏
岩仓氏:村上源氏久我流。久我晴通之子久我具尭为始祖。
石山氏
今城氏
入江氏
石野氏
植松氏:植松氏的祖先是朝臣村上源氏久我家的庶流,千种家的源有能(千种)之后,由源雅永开创了这个新的公家。成为堂上十家之一。,家族的姓氏也是由于当主种植松树一说而被人称做植松氏的。  
元和六年(1620年)後水尾天皇迎娶了二代将军德川秀忠的女儿的东福门院和子,为妃子,那时候作为德川家的嫁妆而获得的1万石的领地的一部分,之后成为了又多诞生出的3家公家的领地。其中一家就是植松氏。 家纹:竜胆纹。
梅园氏:藤原北家西园寺流。桥本実胜的次男桥本実清为始祖。
梅溪氏:村上源氏久我流。久我通世之子久我李通为始祖。
里辻氏:藤原北家西园寺流。正亲町季康之子正亲町季福为始祖。
大宫氏:藤原北家公李流。西园寺公益的次男西园寺秀光为始祖。
爱宕氏
久世氏
樱井氏
园池氏
高丘氏:藤原南家薮流。藤原季定之子藤原季起为始祖。
高野氏
中园氏:藤原南家薮流。藤原嗣良之子藤原季定为始祖。
西四辻氏
东久世氏:村上源氏久我流。久我通坚的三男久我通廉为始祖。
町尻氏
壬生氏:是拥有有羽林家家格的公家。藤原北家中御门流。持明院家支流。江户时代的家族俸禄是130石。明治维新后封为子爵。以后又晋升为伯爵。
室町氏:藤原北家西园寺流。西园寺公経的四男西园寺実藤为始祖。
山井氏:藤原北家水无瀬流。桜井兼里的次男桜井兼仍为始祖。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
(名家为第五等级家格,此家格大致剩余30个家族)
名家:是镰仓时代以后成立的公家的家格等级之一。它的家格在羽林家之下、半家之上。主要担任文笔,兼任侍从·弁官·蔵人头、最高可晋升至中纳言、大纳言的文职官员家族。  
幕末时期的名家还剩余30家不到、其中最有名的,日野氏、广桥氏、乌丸氏、柳原氏、竹屋氏、里末氏、甘露寺氏、叶室氏、劝修寺氏、万里小路氏、清闲寺氏、中御门氏、坊城氏、被人们称作十三名家。  
日野家纹(鶴の丸)

広桥家纹(対い鶴の丸)

乌丸家纹(鶴の丸)

竹屋家纹(対い鶴の丸)

叶室家纹(割菱)

劝修寺家纹(竹の丸に三羽雀)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
(半家为第六等级家格,此家格所在的家族众多,下列只是一些有代表性的家族)
半家:是镰仓时代以后成立的公卿的家格之一,是堂上家的中家格排在最后一名的。主要指一些出生于源平藤橘以外的氏族的人,他们通过自身拥有的特殊技术为朝廷服务。  
 有关官职按照羽林家和名门晋升,一部分家族如果不经过近卫中将和左右大弁的晋升是很难达到大纳言这样极高的官位的,不过,基本上一般的家族作为公卿大多停留在非参议类的职位上也是很多的。
藤原氏  
・高仓家:高仓家始祖是藤原北家的藤原长良的子孙藤原范贤的儿子高仓永季节(从二位·参议)(1338年-1392年)他开创了高仓家这个堂上家。家格为半家,最高官位至正二位・権大纳言。
・富小路家:富小路家是藤原氏系的堂上家。本来是九条家的高级艺人之一的富小路利通自称是二条家的庶子,开始在形式被任命为从三位。富小路利通的儿子富小路资直之后也成为从三位,并被准许以后还能继续升迁,从此正式成为堂上家的一员。
 家格为半家。最高官位至从二位·非参议类官职。
 江户时代的家族俸禄是200石。明治时代以后是被封为子爵。
清和源氏  
・竹内家 :竹内家是清和源氏之流的堂上家。其始祖是室町时代,甲斐源氏平贺氏的一族的季治。官职是(正三位·大膳大夫)(1518年~1571年)。本来是久我家各个高级艺人中的一员,不过,根据室町幕府将军家的转奏被加封为了堂上家。
家格为半家,家传的特技是弓箭和笙。最高官位至正三位·非参议类官位。
江户时代的家族俸禄是187石。明治时代以后被封为子爵。
宇多源氏  
・五辻家:五辻家是宇多源氏之流的堂上家。始祖为左大臣・源雅信之子源时方、五辻仲兼担任当主之后开始称做五辻家。
家格为半家、最高官位至従二位・非参议类官职。家传特技为雅楽。五辻家是从慈光寺家分流出来的。
江戸时代的俸禄为200石。明治时代之后被封为子爵。
・慈光寺家:慈光寺家是宇多源氏之流的堂上家。始祖为左卫门尉·五辻远兼的次子慈光寺院仲清。
家格为半家。中务权大辅·慈光寺院冬仲的时代被列入堂上家,慈光寺院澄中(1713年~1795年)从二位·左马权头叙述以后,晋升至最高官位从二位·非参议类官位。
江户时代的家族俸禄是30石。明治时代以后被封为子爵。
花山源氏  
・白川家
平氏  
・西洞院家:西洞院家是高栋王流桓武平氏之流的公家。始祖为从高栋王时代开始的第17世孙·南北朝时代的西洞院行时(正三位·参议)(1324年-1369年),正是他开创了西洞院这一堂上家。
战国时代的西洞院时当(从三位·左兵卫督)(1531年-1566年)由于没有继承人造成了家业断绝。此后从河鳍家邀请西洞院时庆(从二位·参议)(1552年-1640年)作为新的家族继承人延续了家业,之后更从西洞院时庆的孩子中分出了平松家,长谷家,交野家。
家格为半家,除了成为权大纳言的西洞院时成(1645年-1724年)以及成为了权中纳言的西洞院信坚(1804年-1891年),家中历代最高的官位是从二位·参议。
参议已经是家族可以晋升的尽头,西洞院家的很多女子都在后宫里工作,历代的很多家长记下了不少日记,成为了解当时的朝臣内部生活情况的主要线索。
江户时代的家族俸禄为273石,后来减为260石。明治时代之后被封为子爵。
・岩井家:
・平松家:平松家是桓武平氏高栋王之流,始祖为西洞院时庆(从二位·参议)(1552年-1640年)的次男平松时庸(从二位·权中纳言)(1599年-1654年)。
之后成为水尾天皇的亲信的西洞院时直(从二位·参议)(1584年-1636年)是其长兄,长谷家的始祖长谷忠康(正三位·民部大辅)(1612年-1669年)以及交野家的始祖交野时贞(大膳大夫)都是他弟弟。
家格为半家,除了江户时代后期的平松时章(1754年-1828年)晋升到了正二位·权大纳言以外,历代当主的最高官位是正二位·权中纳言。平松时方(从二位·权中纳言)(1651年-1710年),与野宫定基并列为“有职故実”的名人,被人们称为「有职四天王」之一。之后议奏制度开始改革。那之后石井家从平松家分了出去。
江户时代的家族俸禄是200石。戊辰战争的时候由于立有战功,之后受到赏赐增加了50石的俸禄。明治时代之后被封为子爵。
・交野家:交野家是桓武平氏高栋王之流,始祖为西洞院时庆(从二位·参议)(1552年-1640年)的末子交野时贞(大膳大夫)。之后成为水尾天皇的亲信的西洞院时直(从二位·参议)(1584年-1636年),平松时庸(从二位·权中纳言)(1599年-1654年)以及,长谷家的始祖长谷忠康(正三位·民部大辅)(1612年-1669年)全都是他的哥哥。
家格为半家,最高官位至从二位·参议。
江户时代的家族俸禄为武士的粮饷30石3人。明治时代之后被封为子爵。
・长谷家:长谷家是桓武平氏高栋王之流,始祖是西洞院时庆(从二位·参议)(1552年-1640年)的五男长谷忠康(正三位·民部大辅)(1612年-1669年)。
之后成为水尾天皇的亲信的西洞院时直(从二位·参议)(1584年-1636年)以及平松时庸都是他的哥哥,交野家的始祖交野时贞(大膳大夫)是他的弟弟(从二位·权中纳言)(1599年-1654年)。
家格为半家,最高官位至从二位·参议。
江户时代的家族俸禄是30石。明治时代之后被封为子爵。
菅原氏  
・高辻家:高辻家的始祖是菅原道真的子孙的高辻是纲(正四位下·大学头)(1030年~1107年)。顺带说一下唐桥家的始祖的唐桥在良(从四位上·式部大辅·赠从三位)(1041年~1121年)相当于高辻是纲的弟弟。
家格为半家。当初和领导层的贵族一样都是止步于四品官位的家格,不过,镰仓时代初期的菅原为长((1158年~1246年)晋升为了参议被列入了公卿的行列,室町时代的高辻継长(1414年~1475年)以后在经过文章博士·大学头·式部大辅的晋升后也可以获得极高的权大纳言官位。成为到镰仓时代五条家从高辻家分出。
家传的特技为纪传道,而且世世代代担任天皇的侍读。
安土桃山时代的高辻长雅(正二位·权大纳言·式部大辅)(1515年~1580年)中道断绝了家业,不过,在宽永11年(1634年)後水尾上皇命令同族五条家的高辻遂长(正三位·参议·大藏卿)(1600年~1643年)作为继承人继承并复兴了主家。
江户时代的家族俸禄是200石。明治时代以后被封为子爵。
・五条家:五条家的祖先是堂上家的公家正二位·参议·大藏卿·菅原为长的儿子五条高长(从二位·式部大辅)(1210年~1285年)。
家格是半家。官职从五条高长的儿子五条长经(1242年~1315年)以后,经过大学头·文章博士·式部大辅可以获得中纳言·大纳言这样的高官。之后从五条家又分流出,东坊城家,清冈家,桑原家。
家传的特技是纪传道。江户时代的家族俸禄是171石。明治时代之后被封为子爵。
五条家世世代代在朝廷主办的相扑节会中作为相扑司仪,并且一直承担那个活动的营运工作,作为相扑之神·野见宿祢的子孙,五条家的当主不但文章方面有一套,作为相扑司仪的才华在镰仓时代也几乎是独步天下的。
・东坊城家
・唐桥家
・清冈家
清原氏
・舟桥家
・付原家
・沢家
卜部氏
・吉田家
・藤井家
・萩原家
・锦织家
大中臣氏  
・藤波家
安倍氏  
・土御门家
・仓桥家
丹波氏  
・锦小路家  
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
以下内容为日语原文
摂家(せっけ)
近衛(このえ)家は、五摂家の筆頭の公家である。本姓は藤原氏で藤原北家の嫡流にあたる。藤原忠通の長男の藤原基実こと近衛基実が祖。子の基通が、京都近衛の北、室町の東の邸宅を「近衛殿」と称したことが由来。家紋は近衛牡丹。江戸時代には家領三千石を拝す。
鎌倉時代中ごろには近衛家実の四男兼平により鷹司家が分かれた。また、江戸初期には後陽成天皇の皇子信尋が養嗣子となる。
戦国時代には尚通・信尹など碩学政家、書家を輩出。江戸時代には博学典礼家として、尚嗣、基熙、家熙らが輩出。とくに忠熙は孝明天皇からの信任が厚く顧問として活躍した。
九条(くじょう)家は、五摂家のひとつで近衛家に次ぐ序列の公家である。藤原氏北家の嫡流の藤原忠通の三男、九条兼実が祖で、京都九条に住んだ事が家名の由来。家紋は九条藤。 兼実の孫にあたる九条道家の子、九条良実、九条実経が摂関となり、それぞれ二条家、一条家を立てて、五摂家を成立する。
中世に九条家領はさらに広がり、江戸時代に二千石を領し、のち三千石に加増され、明治に至る。
鷹司(たかつかさ)家は、五摂家のひとつで公家である。鎌倉時代中頃、藤原氏北家嫡流の近衛家実の四男兼平が祖。京都鷹司室町に邸宅があったことが家名の由来。家紋は牡丹。
戦国時代、鷹司忠冬を最後に一度断絶したが、江戸時代初期、二条晴良の子の信房が鷹司家を再興し近代まで続く。
また、信房の娘の孝子が徳川家光の正室本理院となり、その弟である鷹司信平は松平信平と名乗り公家から徳川家の旗本へと変身し上野吉井藩の祖となった。
二条(にじょう)家は、五摂家のひとつで公家である。藤原氏北家の九条家流。鎌倉時代、九条道家の二男二条良実が、二条京極の邸宅を二条殿と称したのが家名の由来。家紋は二条藤。序列は近衛家、九条家に次ぎ、一条家、鷹司家と同格扱いであった。
一条(いちじょう)家は、五摂家のひとつで公家である。藤原氏北家の九条家流。鎌倉時代、九条道家の三男一条実経が祖。序列は近衛家、九条家に次ぎ、二条家、鷹司家と同格扱いであった。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
清華家(せいがけ)
久我家 - 村上天皇の第八皇子具平親王の男右大臣源師房(1008~1077年)を祖とする源氏。師房は御堂関白道長の女婿、また道長嫡男頼通の養子となり、その子孫も摂関家と深い姻戚関係を築いた。師房の五世孫内大臣通親(1149~1202年)は丹後局と組んで時の関白九条兼実を追い落とし、「源博陸」とあだ名されるほどの権勢家。久我家嫡流は長く源氏長者や淳和・奨学両院別当を兼任したが、室町時代、武家源氏の将軍足利義満にその地位を奪われた。京都西南、山城国愛宕郡久我の地に別業「久我水閣」があったため、「久我家」と呼ばれた。家業は笛、江戸時代の禄高は700石。家紋:五つ竜胆車。
三条家(転法輪三条家) - 藤原北家閑院流(太政大臣藤原公季の子孫)。権大納言公実の長男太政大臣三条実行(1080~1162年)が初代。この家から分かれた大臣家正親町三条家(実愛の時に「嵯峨」と改称)と区別するために転法輪を冠して呼ぶことが多い。庶流は正親町三条・三条西の両大臣家ほか多数。家業は笛、江戸時代の禄高は470石。家紋:唐菱花。
西園寺家 - 藤原北家閑院流。同じく公実の次男権中納言西園寺通季(1090~1128年)を祖とする。通季は母藤原光子が正妻だったため嫡子とされたが、早世したために兄弟の中でも官位が最も低かった。四代目の太政大臣公経(1171~1244年)に至って、親幕派として承久の乱後権勢を誇り、摂関家から外戚の地位と関東申次の世襲職を奪った。公経は京洛北山に氏寺西園寺を建立して、家名の由来となった。この家から洞院家(断絶)・菊亭家ほか多数の堂上家が分家。家業は琵琶、江戸時代の禄高は600石。家紋:左三つ巴。
徳大寺家 - 藤原北家閑院流。公実三男左大臣徳大寺実能(1096~1157年)を始祖とする。実能の嫡孫、左大臣実定(1139~1191年)は藤原俊成の妹が生んだ子で定家の従兄にあたり、自らも優れた歌人である。この家は鳥羽・後白河院政期の後宮をほぼ独占したが、鎌倉以後やや衰えた。西園寺家と同族意識が強く、たとえば明治時代の西園寺公望は徳大寺家に生まれ西園寺家に入嗣。家業は笛、江戸時代の禄高は410石。家紋:木瓜花菱浮線綾。
花山院家 - 藤原北家師実流。摂政太政大臣師実の次子右大臣花山院家忠(1062~1136年)より始まる。家忠が花山上皇の御所だった東一条第(花山院)を伝領したためこの家名がある。三代忠雅(1124~1193年)は朝政に明るかった上に平清盛と親戚関係にあったため、太政大臣という異例の昇進を遂げた。江戸時代の禄高は750石。家紋:杜若菱。
大炊御門家 - 藤原北家師実流。花山院家と同じく摂政師実の子大炊御門経実(1068~1131年)が初代。大炊御門北、万里小路東に邸宅があった。経実は権大納言どまりであったが、その子経宗(1119~1189年)は二条天皇の外舅として勢威をふるい、左大臣に昇って清華家の家格を確保した(経宗は閑院流公実の女公子を母とする)。家業は筆道・和歌・笛・装束、江戸時代の禄高は400石。家紋:菱に片喰草。
今出川家(菊亭家) - 藤原北家閑院流、西園寺家の庶流。鎌倉期の太政大臣西園寺実兼の子左大臣兼季が分家して菊亭・今出川を名乗る。今出川殿を居所としたため。江戸時代の禄高は1355石。家紋:三つ楓。
醍醐家 - 藤原北家摂関流。江戸時代に五摂家の一条家から分かれた家。摂政一条昭良の次男権大納言醍醐冬基(1648~1697年)が初代。禄高は312石。家紋:下り藤。
広幡家 - 正親町源氏。正親町天皇の皇孫八条宮智仁親王の男子、源忠幸(1623~1669年)が臣籍降下して創立。忠幸は最初、尾張藩に赴き武家となったが、のち帰洛して大納言に進んだ。禄高は500石。家紋:十六葉裏菊。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
大臣家(だいじんけ)
正親町三条(おおぎまちさんじょう)家は、藤原氏北家閑院流の三条家の分家で、大臣家の家格を有する公家。この分家である三条西家も大臣家の家格を有した。
三条実房の次男公氏を祖とする。4代目実躬までは大納言が極官であったが、5代目公秀の娘で北朝光厳天皇の典侍であった藤原秀子(陽禄門院)が、崇光天皇、後光厳天皇を産み、天皇の外戚になったため、大臣家となった。江戸時代の禄高は350石余。
明治維新降は、侯爵を授爵し嵯峨(さが)に改姓した。嵯峨実勝の長女 嵯峨浩は、ZG清朝の皇帝愛新覚羅溥儀の皇弟愛新覚羅溥傑と政略結婚した
三条西(さんじょうにし)家は、藤原氏北家閑院流の正親町三条家の分家で、大臣家の家格を有する公家。西三条ともいう。邸宅が本家の正親町三条家の西側にあったことが家名の由来とされる。
南北朝時代後期、正親町三条実継の次男の大納言三条西公時を祖とする。公時の子の実清は中納言で止まったものの、その次の世代の公保は本家である正親町三条家から養子に入り、生家の家格を引き継いだため、大臣家の家格を有することとなった。
代々和歌に優れ、室町時代後期の三条西実隆は歌人、書家として名をなし、戦国時代の三条西公条、三条西実枝も和漢に精通し、この3人は三条西三代と呼ばれる。また、香道の家としても一家をなした。江戸時代の禄高は500石余。
中院家(なかのいんけ)は、大臣家の家格を有する公家。村上源氏久我家流。江戸時代の家禄は500石。家紋は六つ竜胆車。伯爵。
村上天皇の皇子具平親王の子孫で内大臣を務めた源通親(土御門通親)の五男、通方を祖として創設された。大臣家の一つとして鎌倉時代初期にその家格を固めた。
中院通勝は江戸時代前期にかけての公家・歌人・和学者。細川幽斎に学んで和歌・和学を極め、歌書等を表した。1579年(天正7年)権中納言正三位に至る。
通富は江戸時代末期、国事に奔走し、明治維新後、参与となる。明治17年伯爵位を授けられた。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
羽林家(うりんけ)
姉小路家::藤原北家閑院流。三条実行の孫三条実房の子三条公宣から始まる。
滋野井家::転法輪三条流。藤原公教の二男藤原実国から始まる。家業は神楽。
小倉家::藤原北家西園寺流。西園寺公経の孫西園寺元祖から始まる。家業は神楽。
中御門家::中御門流。藤原道長の二男藤原頼宗(よりむね)から始まる。
西大路家::藤原氏末茂流。藤原家隆から始まる。 子である藤原隆蔭から油小路家が始まる。
山科家::藤原北家四条流。四条家成の六男四条実教から始まる。家業は装束・衣紋。
園家::藤原北家持明院流。家業は琵琶、生花。
難波家::藤原北家花山院流。京極師実の五男忠教から始まる。家業は蹴鞠。
冷泉家::藤原北家御子左流。祖父藤原定家、父藤原為家の子藤原為相から始まる。 家業は歌道。
藪家::藤原南家藪流。藤原嗣良から始まる。兄藤原範遠から高倉家を継ぎ、本姓の藪家に改める。
庭田家::宇多源氏家。源経資から始まる。
綾小路家::宇多源氏家。源信有から始まる。
中山家
飛鳥井家::藤原北家花山流。藤原忠教の子藤原頼輔から始まる。家業は蹴鞠・和歌。
阿野家::藤原北家魚名流。藤原成親の子藤原公佐が滋野井季国の養子になり一家を建てる。家業は神楽。
橋本家::藤原北家西園寺流。西園寺公相の子西園寺実俊から始まる。
持明院家::藤原北家持明院流。藤原基頼の子藤原通基から始まる。家業は筆道、神楽。
水無瀬家::藤原北家道隆流。藤原信成の子藤原親成から始まる。
白川家::花山源氏家。花山天皇の孫延信王から始まる。家業は神祗伯。
鷲尾家::藤原北家四条流。四条隆親の三男四条隆良から始まる。家業は膳羞、神楽。
四条家::藤原北家魚名流。藤原房前の子藤原魚名から始まる。
油小路家::藤原北家四条流。西大路家隆の子西大路隆陰から始まる。
正親町家::藤原北家閑院流。藤原公守の子藤原実明から始まる。
押小路家::藤原北家閑院流。三条西公勝の子三条西公音から始まる。
風早(かぜはや)家::藤原北家三条流。家が途絶えていたが、姉小路公景の二男姉小路実種が再興する。家業は香道。
河鰭(かわばた)家::藤原北家西園寺流。滋野井実国の二男滋野井公清から始まる。家業は神楽。
櫛笥(くしげ)家
四条家::藤原北家魚名流。藤原家成の子藤原隆季から始まる。
七条家
清水谷家::藤原北家西園寺流。西園寺公経の子西園寺実有から始まる。家業は笙、神楽。
高倉家::藤原北家長良流。冷泉範賢の子冷泉永李から始まる。家業は有職故実。
高松家::藤原北家閑院流。武者小路実陰の子武者小路重李から始まる。
千種家::村上源氏久我流。久我忠顕から始まり、一度途絶える。久我具尭の四男久我有能が再興する。
土御門家::安倍有宣から始まる。本姓は安倍氏。家業は陰陽道。
野宮家
花園家::藤原北家正親町三条流。三条公兄の子三条実教から始まる。
東園家
樋口家
藤谷家
堀河家
武者小路家
六条家
六角家
四條司家::藤原北家魚名流。四条山蔭から始まる。家業は膳羞。
八条家::藤原北家西園寺流。滋野井公清の子滋野井実俊から始まる。
高辻家::菅原定義の子菅原是綱から始まる。本姓は菅原氏。家業は紀伝道。
山本家
大原家
川籏家
松木家
岩倉家::村上源氏久我流。久我晴通の子久我具尭から始まる。
石山家
今城家
入江家
石野家
植松家
梅園家::藤原北家西園寺流。橋本実勝のニ男橋本実清から始まる。
梅溪家::村上源氏久我流。久我通世の子久我李通から始まる。
裏辻家::藤原北家西園寺流。正親町季康の子正親町季福から始まる。
大宮家::藤原北家公李流。西園寺公益のニ男西園寺秀光から始まる。
愛宕家
久世家
桜井家
園池家
高丘家::藤原南家藪流。藤原季定の子藤原季起から始まる。
高野家
中園家::藤原南家藪流。藤原嗣良の子藤原季定から始まる。
西四辻家
東久世家::村上源氏久我流。久我通堅の三男久我通廉から始まる。
町尻家
壬生家
室町家::藤原北家西園寺流。西園寺公経の四男西園寺実藤から始まる。
山井家::藤原北家水無瀬流。桜井兼里のニ男桜井兼仍から始まる。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
名家(めいけ めいか)
幕末時で名家は、30家弱を数えるが、中でも、日野家、広橋家、烏丸家、柳原家、竹屋家、裏末家、甘露寺家、葉室家、勧修寺家、万里小路家、清閑寺家、中御門家、坊城家は、十三名家と呼ばれる。  
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
半家
藤原氏  
高倉家(たかくらけ)は藤原北家である藤原長良の子孫である藤原範賢の子高倉永季(ながすえ)(従二位・参議)(1338年 - 1392年)を祖とする堂上家である。家格は半家で極官は正二位・権大納言。
富小路家(とみのこうじけ)は藤原氏系の堂上家。元来は九条家の諸大夫だった富小路利通が二条家の庶流を自称する形で従三位に昇ったことから始まる。富小路利通の子富小路資直が従三位となり昇殿を許可されて以後、堂上家の一員となる。
 家格は半家。従二位・非参議を極官とした。
 江戸時代の家禄は200石。明治時代以降は子爵。
清和源氏  
竹内家(たけのうちけ)は清和源氏の流れを汲む堂上家である。室町時代、甲斐源氏の平賀氏の一族であった季治(すえはる)を祖とする。官位は(正三位・大膳大夫)(1518年~1571年)である。元来久我家の諸大夫だったが、室町幕府将軍家の執奏により堂上家に加えられた。
家格は半家、家業は弓箭と笙。極官は正三位・非参議であった。
江戸時代の家禄は187石。明治時代以降は子爵。
宇多源氏  
五辻家(いつつじけ)は宇多源氏の流れを引く堂上家。左大臣・源雅信の子源時方(ときまさ)を祖とし、五辻仲兼(生没年不詳)以降に五辻家を称する。
家格は半家、極官は従二位・非参議。家業は雅楽。五辻家からは慈光寺家が分かれ出た。
江戸時代の家禄は200石。明治時代以降は子爵
慈光寺家(じこうじけ)は宇多源氏の流れを汲む堂上家。左衛門尉・五辻遠兼の次男慈光寺仲清を祖とする。
家格は半家。中務権大輔・慈光寺冬仲の代で堂上家に列せられ、慈光寺澄中(1713年~1795年)が従二位・左馬権頭に叙せられて以降、従二位・非参議が極官となる。
江戸時代の家禄は30石。明治時代以降は子爵。
花山源氏  
・白川家
平氏  
西洞院家(にしのとういんけ)は高棟王流桓武平氏の流れをくむ公家。高棟王から17世の孫にあたる南北朝時代の西洞院行時(正三位・参議)(1324年 - 1369年)を祖とする堂上家。
戦国時代の西洞院時当(ときまさ)(従三位・左兵衛督)(1531年 - 1566年)の代で中絶。その後河鰭家(かわばたけ)から西洞院時慶(従二位・参議)(1552年 - 1640年)が入り、更に西洞院時慶の子供からは平松家、長谷家、交野家が分かれ出る。
家格は半家、権大納言となった西洞院時成(1645年 - 1724年)及び権中納言となった西洞院信堅(1804年 - 1891年)を除き、歴代当主の極官は従二位・参議であった。
極官は参議止まりであったが、西洞院家の女子の多くは後宮に勤め、歴代の当主の多くは日記を記しており、当時の公家社会の様子を知る手がかりとなっている。
江戸時代の家禄は273石、後に260石。明治時代以降は子爵。
・岩井家:
平松家(ひらまつけ)は桓武平氏高棟王流で、西洞院時慶(従二位・参議)(1552年 - 1640年)の次男平松時庸(ときつね)(従二位・権中納言)(1599年 - 1654年)を祖とする堂上家。
後水尾天皇の側近だった西洞院時直(従二位・参議)(1584年 - 1636年)は長兄、長谷家の祖長谷忠康(正三位・民部大輔)(1612年 - 1669年)及び交野家の祖交野時貞(大膳大夫)は弟に当たる。
家格は名家、江戸時代後期の平松時章(1754年 - 1828年)が正二位・権大納言に上った以外、歴代当主の極官は正二位・権中納言である。平松時方(従二位・権中納言)(1651年 - 1710年)は、野宮定基らと並び有職故実に詳しく「有職四天王」の一人に数えられる。更に議奏になるものも出た。そして平松家からは石井家が分かれ出た。
江戸時代の家禄は200石。戊辰戦争の際にはその戦功により賞典禄50石が与えられた。明治時代以降は子爵。
交野家(かたのけ)は桓武平氏高棟王流で、西洞院時慶(従二位・参議)(1552年 - 1640年)の末子交野時貞(大膳大夫)を祖とする堂上家。後水尾天皇の側近だった西洞院時直(従二位・参議)(1584年 - 1636年)、平松時庸(ときつね)(従二位・権中納言)(1599年 - 1654年)及び、長谷家の祖長谷忠康(正三位・民部大輔)(1612年 - 1669年)はいずれも兄に当たる。
家格は名家、従二位・参議を極官とする。
江戸時代の家禄は30石3人扶持。明治時代以降は子爵。
長谷家(ながたにけ)は桓武平氏高棟王流で、西洞院時慶(従二位・参議)(1552年 - 1640年)の五男長谷忠康(正三位・民部大輔)(1612年 - 1669年)を祖とする堂上家。
後水尾天皇の側近だった西洞院時直(従二位・参議)(1584年 - 1636年)及び平松時庸(ときつね)(従二位・権中納言)(1599年 - 1654年)を兄とし、交野家の祖交野時貞(大膳大夫)は弟にあたる。
家格は名家、従二位・参議を極官とする。
江戸時代の家禄は30石。明治時代以降は子爵。
菅原氏  
高辻家(たかつじけ)は菅原道真の子孫である高辻是綱(正四位下・大学頭)(1030年~1107年)を祖とする堂上家である。ちなみに唐橋家の祖である唐橋在良(従四位上・式部大輔・贈従三位)(1041年~1121年)は高辻是綱の弟に当たる。
家格は半家。当初は受領層の貴族と同じく四位止まりの家柄であったが、鎌倉時代初期の菅原為長(高辻為長)(1158年~1246年)が参議に昇進して公卿の列に加わり、室町時代の高辻継長(1414年~1475年)以降は文章博士・大学頭・式部大輔を経て権大納言を極官とするようになる。鎌倉時代になり高辻家からは五条家が分かれ出る事となる。
家業は紀伝道で、代々天皇の侍読を務めた。
安土桃山時代の高辻長雅(正二位・権大納言・式部大輔)(1515年~1580年)の代で中絶するが、寛永11年(1634年)に後水尾上皇の命で同族の五条家から高辻遂長(かつなが)(正三位・参議・大蔵卿)(1600年~1643年)を家督養子として家名が再興される。
江戸時代の家禄は200石。明治時代以降は子爵。
五条家(ごじょうけ)は正二位・参議・大蔵卿・菅原為長(高辻為長)の子五条高長(従二位・式部大輔)(1210年~1285年)を祖とする堂上家の公家である。
家格は半家。官位は五条高長の子供五条長経(1242年~1315年)以降、大学頭・文章博士・式部大輔を経て中納言・大納言を極官とする。五条家からは、後に東坊城家、清岡家、桑原家が別れ出た。
家業は紀伝道。江戸時代の家禄は171石。明治時代以降は子爵。
代々朝廷主催の相撲節会においては相撲司としてその運営を取り仕切ったことや、野見宿禰の子孫ということもあり、文章道のみならず相撲の司家として鎌倉時代以来君臨してきた。
・东坊城家
・唐桥家
・清冈家
清原氏
・舟桥家
・付原家
・沢家
卜部氏
・吉田家
・藤井家
・萩原家
・锦织家
大中臣氏  
・藤波家
安倍氏  
・土御门家
・仓桥家
丹波氏  
・锦小路家
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|启蒙历史网

GMT+8, 2024-6-2 18:32 , Processed in 0.490296 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2023 Discuz! Team.

快速回复 返回顶部 返回列表